獺の祭見て来よ 獺祭堂主人の退屈日記
暇に任せての獺祭堂主人のささめごと。 獺の祭見て来よ瀬田のおく 翁
プロフィール
Author:獺祭堂主人
相模之國柿生隠棲
主夫兼編集者
アルコール常用者
最新記事
日大フェニックス復活の一歩 (11/18)
一茶直筆の句稿被災、お見舞い申し上げます (11/10)
プチ生前整理のすゝめ (10/25)
小川軽舟『俳句日記2014 掌をかざす』拝読 (09/28)
RICEBOWL不要論に寄せて (01/04)
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
2019/11 (2)
2019/10 (1)
2019/09 (1)
2019/01 (1)
2018/12 (1)
2018/06 (1)
2018/02 (1)
2018/01 (1)
2017/12 (1)
2017/03 (1)
2017/02 (1)
2017/01 (2)
2016/12 (1)
2016/11 (2)
2016/08 (1)
2016/07 (1)
2016/05 (1)
2016/04 (1)
2016/03 (1)
2016/02 (1)
2016/01 (1)
2015/11 (2)
2015/10 (1)
2015/09 (2)
2015/08 (1)
2015/07 (3)
2015/06 (1)
2015/05 (2)
2015/04 (2)
2015/03 (3)
2015/02 (1)
2015/01 (1)
2014/12 (1)
2014/11 (1)
2014/10 (1)
2014/09 (3)
2014/08 (1)
2014/07 (1)
2014/06 (2)
2014/04 (2)
2014/03 (2)
2014/02 (2)
2014/01 (1)
2013/12 (1)
2013/11 (1)
2013/10 (1)
2013/09 (1)
2013/08 (2)
2013/07 (1)
2013/06 (1)
2013/05 (2)
2013/04 (1)
2013/03 (2)
2013/02 (2)
2013/01 (1)
2012/12 (1)
2012/11 (1)
2012/10 (2)
2012/09 (2)
2012/08 (2)
2012/07 (3)
2012/06 (4)
2012/05 (4)
2012/04 (5)
2012/03 (2)
2012/02 (3)
2012/01 (2)
2011/12 (2)
2011/11 (4)
2011/10 (2)
2011/09 (3)
カテゴリ
未分類 (3)
日記 (75)
名著巡礼 (7)
詩歌・文芸出版「いりの舎」 (5)
俳諧無心 (7)
愚生積読記 (17)
江戸文化カフェ (4)
お知らせ
①粋曜喫茶室編集『江戸文化カフェ』発行
リンク
連句パワー
いりの舎のたねあかし
管理画面
獺祭堂のお客様
検索フォーム
RSSリンクの表示
最近記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS
メールフォーム
名前:
メール:
件名:
本文:
ブロとも申請フォーム
この人とブロともになる
『俳諧無心』第七号拝読
浅沼さんから『俳諧無心』会報第七号を送ってきて戴いた。この場を借りて、浅沼さん、浅沼ゼミ生諸君に御礼申し上げるしだいである(えらっそな書き出しで、悪しからず)。
1ページは「第二五回伊藤園新俳句大賞入賞・入選作寸評」と題して、ゼミ生が入賞・入選した作品に対する浅沼さんの評が載せられている。
佳作特別賞から
短夜を回す浮世の観覧車 澪
浅沼評「短夜はもとより秋の夜長とて操り「回す」に如くはなし。鶴翁よろしく句柄大きなる作とや言はん。」
松明けや玉子豆富へ匙入れる 亜樹
浅沼評「松の内の「晴」を玉子豆腐の「褻」へ転じたる俳諧なり。」とし「微に入り細を穿つ佳句」とする。
佳作から
喜んで暴れる河豚の刺身かな 智南美
浅沼評「料らるゝ夢応の河豚、はたまた当世の居酒屋が若衆の「喜んで」なる合の手やも知れず、皆して暴れをる態なりや。をかし」
磁石だけ増えて生家の冷蔵庫 理
浅沼評「省略の効きたる佳句なり。其のかみ冷蔵庫が扉に掲げし手書きの献立表、期限切れのクーポン……疾うに捨てられ、残るは磁石のみ。久方ぶりに訪ひたる生家、平泉のごとく、兵どもが夢の跡なるらん。」
花疲れ川の長さを知らぬゆえ 祥子
浅沼評「一見、因果律にとらはれたる句のやうなれど、さにはあらず。川の長さのみならず、疲れをも知らぬ青春の、知らぬがまゝに過ぎけるを、懐かしく言ひとりたる佳句」
未だ抜けぬ父の訛りや初笑 絵莉子
浅沼評「父の訛りの、娘にとりつき、大学四年になりても抜けぬとあらば、別の意味にして切なき初笑なるべし」
これらを拝読し、浅沼さんの句評は、江戸初期に流行った「句合」の評、とりわけ「貝合」の芭蕉評を想起する。その文体はまさに俳文の調子で意味深長。原句よりも句評の方が面白かったりする。
暉峻先生もおっしゃっていたが「最近の俳句はどうも真面目になり過ぎている」と。愚生も同感である。浅沼さんの句評は、ここまで深い入りして読むと、俳諧の本質である「笑い」が炙り出されてくるような気がする。その笑いとは「哄笑あり」「薄笑いあり」「微笑あり」「皮肉な笑いあり」と、まぁ、笑いが止まりませんな。
愚息(小5)も佳作に。「土けって卒業生は走り出す」という平凡な句である。「走り出す」を、愚生なら「逃げ出す」にしたかも。親に似なくて良かった、と褒めておきたい。
また『俳諧無心』第七号には「第六号投句鑑賞」が載せられん、句友の句を自由闊達に綴られている。俳句は作り手ばかりが注目されがちだが、鑑賞する楽しみもある。鑑賞は作者の意図など気にせず、鑑賞者が想像力を総動員して読むか。つまるところ、自由に鑑賞することが許される。言い換えれば、鑑賞者の鑑賞力が問われたりも。本紙に載せられた鑑賞は、独自の視点から読んでおり、好感が持てる。浅沼さんの指導宜しく。十七音がこうたら、季語がどうたら、切字がぐうたら……と、あまり真面目に考えなくても。ただ、俳句の原点は滑稽であることから、もっと楽しく俳句を作り、楽しく(時には嫌味を)鑑賞して欲しい。そうすれば、諸君の数十年後の老後は、きっと明るい。間違っても、愚生のように、徘徊老人にはならないように。
スポンサーサイト
|
ホーム
|
ホーム